転職活動に集中するため、株はおやすみ中。
新卒の採用日程を被ったため、企業からの連絡が予想よりも遅く6月に入ってから面接が入って来た。
あと2週間ぐらいはかかるかな。
新卒と同様に企業の採用意欲は高く、転職時期としてはいいみたい。
結構景気は上向きなんだなと実感。
さて、
市況:
日経225日足↓

ついに2万円台に。
正直、市況がどうなるのかさっぱりわからんw
上に行くのに抵抗は少ないようにも思うが、週足で移動平均からの乖離を見るとスルスル上がるようにも思えない。
秋口ぐらいまで横ばいなんかな
手法について:
今年の正月休みで四季報の月足チャート全て見て、上がりそうな株を32銘柄に絞り込んだ。
そこからさらに大化けしそうな銘柄を選び、集中的に投資した。
特に入れ込んだのが
7829 サマンサタバサ
7777 スリーディーマトリックス
の2つだったんだけど、結果は散々。
銘柄を絞ったのは、急騰する銘柄に集中投資することでハイリターンを得ようとしたからだが、単元株ずつ買っていたらどうなっていたんだろうか。
そんな疑問を解消するべく、調べてみた。
1月の終値基準としてポートフォリオ作成。
…+35万、リターン19%
同期間の日経平均が+5.1%であることを考えるとなかなかのパフォーマンス。
+10%超が13銘柄、−10%以下が3銘柄。
これを実施したとして一切損切りせずに全て持ち続けられていたか、いつどうやって利確するのかは考える必要があるけれど、分散投資の凄さを実感した。
ポートフォリオの損益をチャートにできる機能ってないんだろうか。
銘柄選定の手法としては悪くはなかったが、集中投資することでギャンブル性が上がっていたと反省。
一攫千金よりも手堅く稼ぐ方向でやり方を修正していかねば。
分散することでこまめにトレードをしなくてすむのも兼業投資家としては魅力的。
時間できたらもう一回銘柄選定やり直すことにしよう。
あと決算書と比較して、下落した銘柄を予測することができたかも確認したいところ。
先月あたりから試している高値で買ってさらに高値で売るやり方もなかなか良さそう。
2つの手法を組み合わせて行くことになるか。
保有銘柄:
6082 ライドオンエクスプレス
6248 横田製作所
決済済み
2206 江崎グリコ
3835 e-BASE
2206 江崎グリコ(日足)
6340円と高値付近で売れて満足していたが、さらに高くなっている。
今年の夏は暑いらしいので、冷菓で売り上げが伸びるこの銘柄は持っていても悪くないと思いつつ、売ってしまった。
3835 e-BASE(日足)
横ばい状態にしびれを切らして1699円で決済。
売った次の日から急騰。
ポジションを減らそうとしてたためしょうがないとはいえ悔しい
残りの保有銘柄も一旦決済すべきと思いつつ、できずに持っている。
2017/6/9終値時点